-
作品を知る
【『ねないこ だれだ』『いやだいやだ』ほか】絵本作家・せなけいこのおすすめ作品
『ねないこ だれだ』や『いやだいやだ』の作者として知られる絵本作家、せなけいこ。その唯一無二の画風と「おばけ」たちの物語は、幅広い世代から愛されています。今回はそんなせなけいこのおすすめ作品をご紹介します。
-
作品を知る
大人も子どもも夢中になる、『ふしぎ駄菓子屋銭天堂』原作小説の魅力
2020年のアニメ放送開始以来、子どもたちに絶大な人気を得ている作品『ふしぎ駄菓子屋銭天堂』。原作は、小説家の廣嶋玲子による児童文学作品シリーズです。今回はそんな『銭天堂』原作シリーズの魅力をご紹介します。
-
今日の一冊
前田啓介『辻政信の真実 失踪60年―伝説の作戦参謀の謎を追う』/自ら「軍人勅諭の化身」たら・・・
マレー作戦の成功、シンガポールの華人虐殺、敗戦後の潜行、国会議員在職中の失踪……。華やかに浮き沈みする騒々しい人生を送った「昭和史の怪物」の、正負を含めて評伝にした一冊。
-
シリーズ
ヤマ王とドヤ王 東京山谷をつくった男たち 第十四回 「戦争花嫁」の落とし子
大阪のあいりん地区、横浜の寿町と並んで、日本の「三大ドヤ街」と呼ばれる東京・山谷。戦後日本の高度経済成長を支えた日雇い労働者たちが住み着いたかつての街は、「ヤマ王」と「ドヤ王」と呼ばれた伝説の男たちがいた。特に近年は外国人観光客が増えていたが、新型コロナウイルスの影響でその動きもパタッと止まった。そんな中で、「50年以上暮らした米国から2年前、日本に強制送還された」と話す日系アメリカ移民の宿泊者に出会った。山谷にたどり着いた経緯を聞くと、沖縄の戦後史やトランプ前政権の不法移民政策など、様々な事情が複雑に絡んでいて……。
-
作品を知る
『正欲』ほか・性愛に「正しさ」はあるのか?「特殊性癖」をテーマにした本3選
世間には、動物性愛や対物性愛など、一般的にはあまり知られておらず人口も少ない、特殊な性癖を持つ人々がいます。今回はそんな、特殊”とされる性的嗜好・性的指向をテーマとして扱った文学作品を3作品ご紹介します。
-
作品を知る
朝吹真理子のおすすめ5選・境界が溶け出すような世界を味わう
2011年、『きことわ』で第144回芥川賞を受賞した朝吹真理子。その作品は、過去・現在・未来の時空を自在に行き来するものや、自他の記憶やアイデンティティが融合してしまうものなど、独創的な世界観を有しています。デビューから今までの小説3作、エッセイ2作を紹介します。
-
シリーズ
天皇家の逆襲!日本史の授業では教えてくれない“儒教”から学ぶ、藤原氏の企みと天皇家の対策と・・・
井沢元彦氏の『逆説の日本史』は、累計572万部を突破した、ベスト&ロングセラーの超人気シリーズ! 初めてマンガ化され、P+D MAGAZINEで大好評先行配信中! 藤原氏を正しく理解するためには日本側の神道だけでなく、中国側の儒教を知ることも必要不可欠。藤原氏が目指した新羅征服と王朝交替の結末は? 孝謙上皇と藤原仲麻呂との闘いにも幕が下り、いよいよ天皇家の逆襲が始まる! ついに古代黎明編もクライマックスへ……!
-
シリーズ
【SM小説】美咲凌介の連載掌編「どことなくSM劇場」第35話 青いUSBメモリの事件――ど・・・
人気SM作家・美咲凌介による、書き下ろし掌編小説・第35回目は「青いUSBメモリの事件」。今回は「どえむ探偵涼子」とSのお姉さま・真琴さんが知り合ったばかりのころのお話。同じ国文科の仲間と二泊三日の旅行に来ていた真琴さんだったが、尾行されていることに気がつき……?
-
作品を知る
【映画『ドライブ・マイ・カー』原作ほか】村上春樹『女のいない男たち』の魅力に迫る
第74回カンヌ国際映画祭にて、日本映画としては初の脚本賞を受賞し、上映後にはスタンディングオベーションを浴びた映画『ドライブ・マイ・カー』が話題を集めています。そこで、今回は村上春樹の同名短編小説を含む短編小説集『女のいない男たち』の魅力をご紹介します。
-
作品を知る
これ1冊で作文が苦痛じゃなくなる。「読書感想文の書き方」を教えてくれる本3選
学生の夏休みの課題の定番である「読書感想文」。本を読むこと・作文を書くことに苦手意識のある子どもやその親御さんに向けて、読書感想文の書き方のヒントを教えてくれる良書を3冊ご紹介します。
-
シリーズ
【NYのベストセラーランキングを先取り!】ドラマチックなロマンス小説の名手・デビー・マコー・・・
NY在住のジャーナリスト・佐藤則男が紹介する、アメリカのベストセラー事情と、注目の一作をピックアップするコラムの69回目。それぞれに離婚を経験したあと、巡り合った相手との交際には、致命的な困難があって……? アメリカと日本の、微妙な実情の違いも興味深いロマンス小説を紹介します!